アクアリウム
アクアリウム
n
n
n


n写真は池袋にあるサンシャイン水族館で撮影したものです。n
nアクアリウムを始めるにあたって、まず必要な物があります。n
n
目次n
水槽の種類n
濾過装置の種類n
ライトの種類n
ヒーターの種類n
お勧めの生体nn
水槽の紹介
nnn
n水槽には様々なサイズがあります。n
n
n規格水槽n
種類 | サイズ | 水量 |
30cm規格水槽 | 幅30㎝×奥行18㎝×高さ24㎝ | 12ℓ |
45cm規格水槽 | 幅45㎝×奥行24㎝×高さ30㎝ | 32ℓ |
60cm規格水槽 | 幅60㎝×奥行30㎝×高さ36㎝ | 64ℓ |
90cm規格水槽 | 幅90㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 182ℓ |
120cm規格水槽 | 幅120㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 243ℓ |
種類 | サイズ | 水量 |
30㎝ワイド水槽 | 幅30㎝×奥行24㎝×高さ24㎝ | 17ℓ |
45㎝ワイド水槽 | 幅45㎝×奥行30㎝×高さ30㎝ | 40ℓ |
60㎝ワイド水槽 | 幅60㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 121ℓ |
種類 | サイズ | 水量 |
30㎝キューブ水槽 | 幅30㎝×奥行30㎝×高さ30㎝ | 27ℓ |
45㎝キューブ水槽 | 幅45㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 91ℓ |
60㎝キューブ水槽 | 幅60㎝×奥行60㎝×高さ60㎝ | 216ℓ |
材質 | 耐衝撃性 | 耐擦傷性 | 透明度 | 重量 | コスト (90cm水槽以下) | コスト (90cm水槽以上) |
フレームレスガラス | △ | 〇 | 〇 | × | △ | × |
フレーム付きガラス | × | 〇 | △ | △ | 〇 | △ |
アクリル | 〇 | × | △ | 〇 | × | 〇 |
プラスチック | △ | △ | × | 〇 | 〇 | 〇 |
45cm水槽です。n
水量もあり用品の種類も多く充実したアクアリウムが出来るからです。nn
n
濾過(ろか)装置について
nnnn
n濾過装置には以下の種類があります。n
n・外部式フィルターn
n・上部式フィルターn
n・底面式フィルターn
n・外掛け式フィルターn
n・スポンジフィルターn
n・投げ込み式フィルターn
n・オーバーフローn
n
参考程度にまとめました。n
n
種類 | 濾過能力 | メンテナンス性 | コスト | 水草適正 | 推奨水槽サイズ |
外部式フィルター | ○ | △ | △ | ◎ | 45cm以上120cm以下 |
上部式フィルター | 〇 | 〇 | 〇 | × | 45cm以上 |
底面式フィルター | 〇 | × | ◎ | × | 60cm以下 |
外掛け式フィルター | △ | 〇 | ○ | △ | 45cm以下 |
スポンジフィルター | △ | 〇 | ○ | × | 45cm以下 |
投げ込み式フィルター | △ | 〇 | ◎ | × | 45cm以下 |
オーバーフロー | ◎ | × | × | △ | 90cm以上 |
n外部式フィルターのメリットn
n
濾過される水槽水が空気に触れないのでCO2(二酸化炭素)を逃がしにくい。n
水槽上部が空くので色んなライトがつけやすい。n
n動作音が小さい。n
n
外部式フィルターのデメリットn
・水槽水が空気に触れない為酸素不足になりやすいのでエアレーションなどでカバーする必要がある。n
・専用の置きスペースが必要n
・価格がやや高額。n
n
上部式フィルターのメリットn
n
・価格の割に濾過能力が高い。n
・物理濾過、化学濾過、生物濾過が使いやすい。n
・酸素供給が同時に行える。nn
上部式フィルターのデメリットn
・水槽の上部に置くので光量が稼ぎにくい。n
・作動音、落水音が少しうるさい。n
水槽部の上部が狭くなる為、水槽の掃除が少ししにくい。nn
底面式フィルターのメリットn
・価格が安い。n
・底床が濾材になるので濾過能力が高い。n
・水槽上部が空くので見栄えが良いn
・エアーリフト式だと。エアレーション1つで濾過と酸素飽和度増加どちらもまかなえるので、コンセント不足対策に役立つ。nn
底面式フィルターのデメリットn
・汚れが溜まりやすい。n
・水草水槽だと水草の根っこが絡むので向いていない。n
・フィルターメンテナンスが出来ないのでメンテナンス=水槽リセットになる。n
・エアーリフト式だと、常に酸素飽和度が高くなり二酸化炭素が不足するため、水草水槽には適さない。nn
外掛けフィルターのメリットn
・安価で入手しやすい。n
・設置やメンテナンスが楽。n
・水槽の枠に引っ掛けるので水槽上部が空く。nn
外掛けフィルターのデメリットn
・濾過能力が低い。n
・濾材を定期的に交換しないといけないのでランニングコストが高いが、リング濾材などを入れれるように改造するなどして改善出来る。n
・小型水槽の場合水量調整が難しい。nn
スポンジフィルターのメリットn
・価格が安く濾過能力が高い。n
・水槽内に設置するので水槽周りや水槽上部がすっきりする。n
・稚魚を吸い込まない。n
・メンテナンスが楽。スポンジを数回バケツでもみ洗いするのみ。n
・エアレーションを兼務出来るnn
スポンジフィルターのデメリットn
・目詰まりを起こしやすいので定期的なメンテナンスが必要。n
・場所を取る。nn
投げ込み式フィルターのメリットn
・価格が安く設置が楽。n
・エアレーションを兼務出来る。nn
投げ込み式フィルターのデメリットn
・水槽内に場所を取る。n
・大きさの割には濾過能力は高くない。nn
オーバーフローのメリットn
・圧倒的な濾過能力がある。n
・水量が大幅に増える為、水質を安定させやすい。n
・サイズによってはヒーターや温度計を濾過槽に入れられるので、水槽内部がすっきりする。nn
オーバーフローのデメリットn
・価格が高価。n
・水の落下音がうるさい。n
・配管を組んだりするのが手間がかかる。n
落水音がうるさい為、フロー間に紐などで落水のガイドをつくり音が静かになるように改善する必要がある場合がある。n
・重量があるため大型のものになると床の補強が必要。nnn
ライトの紹介
nn
・蛍光灯n
・LEDn
・メタルハライドランプnn
蛍光灯のメリットn
・水草を育てるのに適している。n
・LEDより広い波長をカバー出来る。n
・種類が多く選択枝が多い。n
・蛍光ランプを変える事によって色、光量を変えられる。nn
蛍光灯のデメリットn
・他の2つと比較すると寿命が短い(約半年)n
・蛍光灯は割れる危険性がある。nn
LEDのメリットn
・月々の電気代が安価。n
・寿命が長い。n
・インテリア性が高く見栄えが良い。nn
LEDのデメリットn
・難しい水草水槽には向いていない(難易度が高い)*ADAは除くn
・寿命切れ後は本体毎買い替える必要がある。nn
メタルハライドランプのメリットn
・釣り下げ式などで作業のスペースが取りやすいn
・レイアウトに陰影が出来て見栄えが良くなる。n
・一番明るいnn
メタルハライドランプのデメリットn
・稼働時に高温になる。n
・光が強すぎる為苔が発生しやすくなる。n
・本体価格が非常に高価nn
種類 | 本体価格 | 電気代 | 電球交換費用 | 水草適正 | 陰影性 | 光源種類 |
LED | △ | 〇 | ×(交換不可) | △ | ○ | 面光源 |
蛍光灯 | 〇 | △ | ○ | ○ | ○ | 面光源 |
メタルハライドランプ | × | × | △ | ○ | ◎ | 点光源 |
ヒーターの紹介
nnnn
ヒーターn
・オートヒーターn
・温度可変式ヒーターn
・ヒーター+サーモスタットnn
・オートヒーター 設定温度が予め設定されている温度に自動的に保つヒーターです。配線が少なくコンパクトに設置する事が出来ます。n
・温度可変式ヒーター 自分で設定温度を変えられるヒーターです。ヒーターにセンサーが内蔵されていて水槽内がすっきりします。nn
・ヒーター+サーモスタット 設定温度は自由に変更出来ます。ヒーターもしくはサーモスタットどちらかが故障した場合でも、どちらかだけ交換ですみます。nn
n
サイズ | 規格 | ワイド | キューブ |
30cm | 50ワット未満 (12リットル) | 50ワット以上 (17リットル) | 80ワット以上 (27リットル) |
45cm | 100ワット以上 (32リットル) | 120ワット以上 (40リットル) | 200ワット以上 (91リットル) |
60cm | 150ワット以上 (64リットル) | 200ワット以上 (121リットル) | 500ワット以上 (216リットル) |
90cm | 400ワット以上 (182リットル) | 600ワット以上 (243リットル) | 1,800ワット以上 (729リットル) |
120cm | 600ワット以上 (243リットル) | 800ワット以上 (324リットル) | 4,300ワット以上 (1,728リットル) |
n
おすすめの生体と飼育する水槽のサイズです。
n
n
項目 | 代表的な魚 | 30cm水槽 | 45cm水槽 | 60cm水槽 | 90cm水槽 | 120cm水槽 | 180cm水槽 |
小型魚 | ネオンテトラ、プラディ、グッピー | 〇 | 〇 | △ | X | X | X |
中型魚 | エンゼルフィッシュ、コンゴテトラ | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ |
大型魚 | オスカー、アロワナ、ポリプテルス | X | X | △ | △ | 〇 | ◎ |
下記は現在当社で取り扱いしているアクアリウム生体です。nn
n

最大体長 | 全長4cm |
水槽サイズ | 30cm以上 |
水質 | 弱酸性〜中性前後 |
適正水温 | 20〜26℃ |
餌 | 人工飼料、活餌をバランスよく与える。 |
混泳 | 可能※口に入るサイズの生体は不可 |
分布 | アマゾン川 |
n

最大体長 | 全長20cm |
水槽サイズ | 60cm以上 |
水質 | 弱酸性〜中性前後 |
適正水温 | 23℃〜27℃ |
餌 | 人工飼料、活餌をバランスよく与える。 |
混泳 | 可能※口に入るサイズの生体は不可 |
分布 | 南米 |
n

最大体長 | 全長15cm |
水槽サイズ | 60cm以上 |
水質 | 弱酸性〜中性前後 |
適正水温 | 23℃〜30℃ |
餌 | 人工飼料、活餌をバランスよく与える。 |
混泳 | 可能※口に入るサイズの生体は不可 |
分布 | 改良品種(南米:ペルー、コロンビア、ブラジル・アマゾン川流域) |
n

最大体長 | 全長4cm |
水槽サイズ | 30cm以上 |
水質 | 弱酸性〜中性前後 |
適正水温 | 20〜26℃ |
餌 | 人工飼料、活餌をバランスよく与える。 |
混泳 | 可能※口に入るサイズの生体は不可 |
分布 | アマゾン川 |
n

最大体長 | 全長40cm |
水槽サイズ | 90cm以上 |
水質 | 弱酸性〜中性前後 |
適正水温 | 25℃〜28℃ |
餌 | 人工飼料、活餌をバランスよく与える。 |
混泳 | 可能※口に入るサイズの生体は不可 |
分布 | アフリカ・ザイール川、コンゴ共和国 |
n
n
- カテゴリー
- Uncategorized